大阪府 堺市 光明池の消化器内科・肛門外科専門病院
ホーム
医院概要
院長挨拶
アクセス
談話室
お問い合わせ
談話室
ホーム
談話室
新規に投稿する
お名前
タイトル
内容
982:
ピクルスさんへ
2015-09-24 19:27:38
みやわきクリニック
私の所での手術であれば術前に知っておかないと手術に影響するようであればそれなりのお薬にすることがあるのですが軽度であれば全く問題ないと思われます。 痔核のみとっても肛門が正常にならなければ排便状況は変わりませんがちゃんとした手術後は排便も正常になるとお伝えしたと思いますが…。大丈夫ですのでご安心下さい!
981:
手術するにあたり。
2015-09-24 18:43:59
ピクルス
いぼ痔で診断されたので手術を希望しています。術前に検査を受けるとの事ですが、血液監査・心電図を調べるようですが、私は軽度な不整脈があり脈が飛ぶんですが、手術に影響があるのでしょうか? 現在の症状はお腹が毎日張り、残便感を感じます。また、一日中便意をもよおします。下痢・便秘の繰り返しがあります。これらの症状は手術することにより、改善されるのか不安です。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスの程よろしくお願いいたします。
980:
お母さんへ
2015-09-23 12:24:20
みやわきクリニック
確かに血液では抗体価を測るのですから0にはならずその減少の程度で判定しますがそれでも先ず問題なく判定できます、除菌後の判定が早すぎると抗体価は減らないことがあるためある一定の期間を置くべきですがそれは他の方法でも必要な期間がありますので余り考えなくてもよいかと思います。
979:
わかりました。
2015-09-22 16:52:10
お母さん
返信ありがとうございます。 では呼気検査は特にしなくても大丈夫という事でしょうか。
978:
お母さんへ
2015-09-22 07:11:40
みやわきクリニック
血液では抗体価を計るのですが判定の時期を考えて検査すればさほど差はないと思いますので結果で考えればいいと思います。
977:
ピロリ菌除菌後
2015-09-21 09:27:16
お母さん
先日はピロリ菌除菌でお世話になりました。 先日知人に除菌判定は血液検査では擬似陽性が出るから呼気検査が確実だと聞きました。 確かに血液検査ではまだ陽性反応が出ていましたけど呼気検査をした方が良いのか不安になってきました。 再受診して呼気検査を受けた方が良いでしょうか。
976:
ショートさんへ
2015-09-15 12:30:52
みやわきクリニック
痔はいわゆるイボ痔、切れ痔、痔瘻などのことを言っていらっしゃるのでしょうがマラソンの後すぐ座ると痔になるということはわかりません、どんな座り方かも含めその保護者の方に会われたら聞いてみて下さい。
975:
走ったあとは
2015-09-15 11:52:57
ショート
マラソン大会のときに、完走したあと 、「すぐに座ったらダメだよ。痔になるから!」って保護者たちが口うるさく言ってました。 痔って何?お尻が痛くなる? ??? 私は何ともないよーって思って、すぐ に座っていました。 実際、マラソンのあと、すぐに座った ら、痔になるのですか?
974:
Re:はなこさんへ
2015-09-07 20:33:27
はなこ
宮脇先生、さっそくのお返事有難うございます。 私が、今一番気になっているのは、排便時に生じることのある肛門の痛みです。 便を緩くして、暫くはだましだましやっていこうと思います。 肛門ポリープをとっても肛門が拡がらないというのは気になりますので、子供が落ちつけば、ひょっとすると宮脇先生の所へ伺うかも知れません。 実は、知人が宮脇先生の所で、長年患ってた肛門狭窄を治して頂いたいう話を伺っていたので、宮脇先生に質問をさせて頂きました。 お忙しい中、有難うございました。
973:
はなこさんへ
2015-09-07 08:40:50
みやわきクリニック
折角診て頂いたのならその先生にお聞きになるのが早いと思いますが取りあえず一般的なことをお伝えしておきます。 ご自分が一番気になる症状は何なのか、痛み・出血であれば肛門ポリープを取り除いても症状はなくなりません。 結紮しようが切除しようが創部の治癒後はそれ以上狭くなります、要するに今の状態で狭くなければお子さんが授乳から離れて落ち着くまで待てるでしょうし症状も出にくいと思われますがもし狭ければ同じ症状が起こり得ます。 お話からはやはりある程度の狭窄はあると思いますので症状が出たのでしょうが排便の管理がうまくいって症状が出なければお薬で様子を見られたら如何でしょう? 外用薬を症状のある時に使われるのはお子さんには先ず問題ないでしょう、手術は薬剤の関係から出来れば授乳から少しでも離れてからの方がいいのですが病状によっては工夫しながら行うことも可能です。 又先生と相談されてより良い方法を考えてもらって下さい。
«
1
2
...
255
256
257
258
259
260
261
...
355
356
»
×
以下の内容で投稿します。よろしいですか?
メニュー
ホーム
医院概要
院長挨拶
アクセス
談話室
お問い合わせ